初めての七五三パーフェクトガイド⑤着付けとご家族の衣装

1.着付けについて

①ご自身で着付け

3才さんは男女とも被布のタイプなら、どなたでも簡単に着付けができますので心配いりません。
5才の袴や7才さんをご自身で着付けする場合は、必ず、事前にリハーサルしておいてください。
当日うかがったら、着付け初めてなんです~!YouTube見ながらやってみます!という方が時々いらっしゃいます(笑)が、なかなかうまくいかず、移動の間に着崩れしてしまう場合も。
※夏にぐっと背が高くなるお子さんが多く、前に合わせたときはちょうどよかったのに、なんだか丈が短くなっちゃった!という方も多いので、腰上げや肩揚げの位置など、間近になったらもう一度試着して確認してくださいね。

②出張着付け

小さいお子さんがいるご家庭は、お祝い当日はできるだけ体力温存したいところ。移動の負担なく、ご自宅でゆっくり支度ができる出張着付けもおすすめです。バロンフォトワークでは下記の出張着付け、ヘアメイクを紹介しています。いずれも直接お問合せください。

出張ヘアメイク&出張着付け「バンダ(vanda)」さん
ヘアメイクを担当してくださるミサコさんは、タレントさんやモデルさんのヘアメイクも多数手がけており、とってもセンスのいいヘアメイクさん。プリンセスも日本髪もリクエストに応じてご提案してくださいます。ご自身もお子さんがいらっしゃるので、その点でも安心してお任せできます。また着付け師さんはどなたも上手で、きつくなく着崩れしにくく、一日安心して過ごせます。ヘアメイクや着付けだけでもお願いできます。出張エリアが決まっていますので、詳細は直接お問合せください。
花小紋さん
ヘアのセットと着付けを出張でお願いできます。
お子さんにもとても慣れていらっしゃいますので、安心しておまかせできます。

●着物レンタルあきさん、おべべとにゃんこさんでレンタルされた場合、出張着付けをお願いすることもできますので、お問合せください。
●その他、シルバー人材センターなどで派遣してくれることもあるようですが、ヘアメイクが含まれていないことが多いので、ヘアセットが必要な場合は、別途美容院に行く手間が発生することも。当日の流れや移動時間を考慮して検討してみてくださいね。

③美容院での着付け

ヘアメイクも着付けも一か所で済むメリットがあります。お祝いをする神社の近くの美容室を利用すれば、移動時間が短く着崩れの心配が減ります。
日本髪を結う場合は、その美容室が慣れているかどうか、事前の確認をおすすめします。
11月の土日祝、大安などは美容院も混み合いますので、早めの手配が安心です。

④神社やホテルの美容室

大きい神社さまですと、美容室が併設されており、着物のレンタルから着付けまですべてお任せできるところもあります。料金はお高めのことが多いのですが、移動がなくてラク!
こちらもいい日取りは予約がいっぱいになってしまうのも早いので、利用される方は早めのご予約を!

⑤着物レンタルの無料サービス着付け

ご紹介している着物レンタルあきさん、おべべとにゃんこさんでは、レンタルしたお着物について、店舗、サロンでの着付けが無料です。手ぶらで行けばOK!7時台、8時台、9時台の着付けも対応してくれます。(追加料金あり)ヘアメイクは有料ですが予約してお願いすることができます。

▶着付け、ヘアメイクを予約する際に気をつけたいこと

いずれの場合も、予約する際は、例えば「ママと5才の2名の着付けとヘアメイクで、〇〇神社に△時に到着したい」と具体的に伝え、そこから逆算してスタート時間を案内していただくとスムーズです。
お願いする施設によって、着付けにかかるお時間は異なりますので、おおよその所要時間を把握しておきましょう。
また、着付けの順番もチェック!
ママもお着物の場合は、ママが先に着付けを済ませ、お子さんはできるだけ出発直前に着せるのがポイント。余裕を持ちすぎてあまり早く準備してしまうと「もう脱ぎたい〜!」となってしまうことも!
実際に、全部着たあとに全部脱いでしまう3歳さん、毎年いらっしゃいます(笑)


2.ヘアスタイル・髪飾りについて

つい着物ばかりに注目しがちですが、実は一番印象に残るお顔まわりの髪飾りはとっても重要なんです。おまけで付いてきたものをそのまま・・ではちょっともったいないので、ぜひぜひ、かわいいヘアスタイルもチェックしてみてください。
こちらも参照くださいね

画像

3才さんは、髪の量もまだ少ないお子さんも多いので、おかっぱさん、ベレー帽などのアレンジや、ちょっとしたアップスタイルを髪飾りでかわいく仕上げてあげられます。これも私がパパっとまとめて、髪飾りを付けただけです~!簡単で華やか!


3.家族は何を着たらいいでしょう?

 

パパとママは何を着る?

ご家族でお着物を楽しまれるファミリーも増えています。パパはスーツでいいや~、というご家族がほとんどですが、男性用のお着物も意外とリーズナブルにレンタルできます。
我が家は7才の七五三、家族で着物を着ました~!祖父母や友人にもとてもほめてもらい嬉しかったです!こんな機会はなかなかないので、いい思い出になりました。

ご兄弟姉妹、何を着る?

主役のお供のご兄弟姉妹も、せっかくの機会にお着物で、というご家庭も多いです。
卒業式の袴人気もあり、レンタル、販売ともにジュニア着物の選択肢が豊富になってきました。
我が家では、兄が10歳だったので、1/2成人式を兼ねて袴を用意しました。七五三の後にも、卒業記念などで活用できそうだな~と思い、購入。
ちなみに、うちのムスコは1/2成人式の出し物が落語だったので、その時もこの袴が活躍しました(笑)
最近は着付けが不要で、お洋服のように簡単に着られるワンタッチ袴などもあります。
夏のセールなどで早めにGETしておくのもおすすめです。

赤ちゃんにはベビー着物がおすすめ!

妹さん弟さんには、バロンフォトワークでベビー着物の貸し出しをしています。▶バロンフォトワークベビー着物

1才さんくらいまではSサイズ、あんよしている2才台くらいまでのお子さんはMサイズで、足元をブーツで決めてもかわいいです!

画像
画像

11月中旬以降は防寒対策を!

11月中旬をすぎると結構寒いので、この時期にお祝いされる方は、お着物の下にスパッツやヒートテックを着込んで防寒対策は必要です。袖や足元から見えないように七分袖などがおすすめです。
さっと羽織れるショールなども一枚あれば安心です。

関連記事

  1. 初めての七五三パーフェクトガイド⑧全員でにっこり

  2. 初めての七五三パーフェクトガイド⑦お着物の時におすすめのおや…

  3. 初めての七五三パーフェクトガイド⑥ご機嫌よく過ごすには?

  4. 七五三ガイド

    初めての七五三パーフェクトガイド ②お祝いする社寺の選び方

  5. 初めての七五三パーフェクトガイド ①撮影スタイルの選び方

  6. 七五三

    初めての七五三パーフェクトガイド③七五三の時期

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
follow us!!

SNSでつながってください

PAGE TOP