初めての七五三パーフェクトガイド ②お祝いする社寺の選び方

七五三ガイド

七五三はお子さんの成長を祝う大切な節目。
当日、スムーズに楽しむために、場所選び・ご祈祷の可否・撮影可否・スケジュールの組み方などを事前に確認しておくことが安心につながります。
まずはお祝いの場所をどこにするか考えていきましょう!

七五三はどこでお祝いすればいいの?

神社でのお祝いが定番

ご自宅の近くやなじみのあるエリア、地域の氏神さまを選ぶ方も多いですが、結婚式を挙げた思い出の神社や、一度行ってみたかった憧れの神社なども選択肢のひとつ。
・自宅からのアクセス・駐車場の有無
・会食場所との移動距離
・着付けやヘアメイクの場所とのアクセス
・出張撮影が許可されているかどうか
などを考慮して、お祝いの場所を決めていきましょう!イメージにあった神社さまのご提案もできますので、迷ったらご相談くださいね。
▶撮影禁止の社寺さまがあります
一部の社寺では、境内も含め、全面撮影禁止の場合がございます。一例を挙げると、

・大宮八幡宮(杉並区)
・大國魂神社(調布)
・千葉神社(千葉)
・亀戸天神社(2022年より不可)
これらの社寺さまでは、専属の写真館を利用することになります。出張撮影をご希望の場合は、ご自宅、ご祈祷の前後で境内外での撮影や、公園、会食会場やホテルの庭園などへ移動して撮影するなどのご提案も可能です。

▶撮影申請やシャッター料が必要な社寺さまがあります
事前申請やシャッター料が必要な神社さま、30分以内の撮影など、撮影に制限のある神社さまもあります。一部ご紹介いたします。

・鬼子母神さま(雑司ヶ谷)カメラマンによる事前申請が必要
(バロンフォトワークで申請いたします)
・乃木神社さま(乃木坂)カメラマンによる事前申請が必要
(バロンフォトワークで申請いたします)
・品川神社さま(品川)当日カメラマンによる申請が必要
・愛宕神社さま(虎ノ門)15分の時間制限あり
・葛飾八幡宮さま(本八幡)シャッター料、時間制限あり
・大鳥神社さま(目黒)撮影をする場合は申し出てご祈祷料+でお納め

▶時期によってご祈祷の受付方法が違う場合があります
9月、10月に七五三をされる方は、秋祭りや境内でのイベントなどが開催され、ご祈祷ができない日程がございます。

また、大安は、七五三だけではなく、結婚式などが入っている場合もありますので、ご希望の日程でご祈祷をしていただけるか、社寺さまのスケジュールも確認しましょう。

お寺でのお祝いもおすすめ!

七五三のご祈祷は、神社だけでなく、お寺や教会でも受けることができます。
お寺さまはご祈願を事前予約するところが多いため、比較的混雑が少なく、ゆったりお祝いできる印象です。
九品仏浄真寺さま、等々力不動尊さま、祐天寺さま、豪徳寺さま、増上寺さま、池上本門寺さま、深大寺さまなど、バロンでもよく撮影にうかがっています。
神社にくらべ、ご祈願の時間が少し長めの場合が多いので、ご予約の際はお時間の目安を確認しておくと安心です。


場所が決まったら確認しておくこと

① ご祈祷の予約は必要かどうか

【要予約】の場合:混雑が少なくスムーズ。時間通り進めたい方におすすめ。
参拝の組数が決まっているため、比較的混雑しにくく、待ち時間も少なめです。当日は慣れないお着物での移動やトイレ、お子さんのご機嫌など、いつも以上に時間がかかることが多いもの。ご祈祷時間に遅れないよう、少し余裕をもったタイムスケジュールをおすすめします。

【予約不要(当日受付)】の場合:自由度は高いが、混雑時は待ち時間が長くなることも。
お子さんの様子や当日の状況に合わせて動けるので、機嫌がいいから今のうちに撮影を優先してご祈祷は後で、など柔軟な判断ができるのがメリットです。ただし、人気の神社では、11月前半の土日祝や大安などは、ご祈祷に長い列ができることも。
日枝神社さま(赤坂)や明治神宮さまなどでは、待ち時間が1時間以上になることもあります。
▶ こうした場合は、事前にカメラマンと相談しておくと安心です。撮影とご祈祷のタイミングをどう組むかで、お子さんやご家族の負担も大きく変わってきます。


✅おすすめのタイムスケジュール例

【午前の例】
10:00 お待ち合わせ・撮影スタート
10:30 ご祈祷
11:00 ご祈祷終了後、境内での撮影
11:30 撮影終了

【午後の例】
13:30 お待ち合わせ・撮影スタート
14:00 ご祈祷
14:30 ご祈祷終了後、境内での撮影
15:00 撮影終了

▶ 撮影のスタート時間から30分後くらいにご祈祷の予約を入れておくと、撮影→ご祈祷→撮影の流れがとてもスムーズです。

② ご祈祷中の撮影はできるかどうか

【ご祈祷の撮影可の場合】:社寺さまの指示に従い、儀式の邪魔にならないよう細心の注意を払って撮影いたします。結婚式の撮影経験も豊富なカメラマンが対応しますので、安心してお任せください。
ご祈祷撮影可能な社寺さまの一例です。
・多摩川浅間神社(多摩川・田園調布)
・自由が丘熊野神社(自由が丘)
・代々木八幡宮(代々木八幡)
・碑文谷八幡宮(碑文谷)
・戸越八幡(戸越)
・三田春日神社(港区)
・杵築大社(武蔵境)
・等々力不動尊(等々力)
・九品仏浄真寺(九品仏)
・祐天寺(祐天寺)
・豪徳寺(豪徳寺)
・増上寺(芝)
また、瀬田玉川神社(二子玉川)、浅草神社、池上本門寺、白幡八幡大神(宮前平)、松陰神社、世田谷八幡宮(世田谷)などは、撮影に制限がありますが、混雑状況によっては外から少し撮影させていただける場合があります。
▶一組または数組ずつご祈祷の社寺さまでは、撮影可能な場合も多いのですが、他の参拝者がいらっしゃる際には、一声かけて許可をいただいてからの撮影となります。また、撮影可とされていても当日NGとなるケースもございます。
地域の小さな神社さまでは比較的撮影が許可されやすいですが、情報は頻繁に変わるため、上のお子さんの時はこうだった、と過去の状況だけで判断せず、必ずご自身で最新の状況について確認をお願いします。

【ご祈祷の撮影不可の場合】:カメラマンは外で待機いたします。撮影不可の神社さまでも、境内ではたくさんの撮影が可能ですので、ご安心ください。一斉ご祈祷の大きな社寺さまでは、基本的にはご祈祷中の撮影はNGです。
・日枝神社(赤坂)
・明治神宮(渋谷)
・根津神社(根津)
・琴平神社(あざみ野)
・伊勢山皇大神宮(桜木町)
・鬼子母神(池袋)
・王子神社(王子)
などでは、ご祈祷中の撮影は不可となっています。

▶お子さまの月齢が小さい場合は、長時間の撮影に飽きてしまうことがあるため、ご祈祷の前後で撮影時間を分ける「撮影 → ご祈祷 → 撮影」の流れがおすすめです。
また、以下のような場合は、ご祈祷時間を撮影の前後にまとめて済ませ、撮影時間を長く確保するのがベストです。
・ご兄弟姉妹など主役が複数いる場合
・ご親族の参加が多く、いろいろなパターンで集合写真を撮りたい場合
・ご祈祷時間が長い神社やお寺の場合
ご希望に応じてカメラマンからもアドバイスさせていただきますのでご不安なことがあればご相談ください。


③ 初穂料(玉串料)の確認

5,000円~10,000円がおおよその目安ですが、金額によって記念品が違ったり、神社さまのHPに記載されている場合がありますので、事前に確認しておくと安心です。また、お財布から直接出すのはマナー違反になる場合がありますので、のし袋や封筒に入れて準備しておいた方が当日スムーズかつスマートです。
時々、パパとママがお互いに持ったつもりでどちらも持ってこなかった!とあわてて探すシーンも(笑)誰が持ったか、ご自宅を出る前にチェックしておきましょう!


④ ご祈祷の所要時間

一般的には15~20分。社寺さまによってはたっぷり30~40分のことも。
また、一斉ご祈祷の神社さまでは、ご祈祷の組数が多いと時間がかかる場合もあるので、事前に目安を聞いておきましょう。


⑤ 千歳飴

社寺さまによって記念品としていただける場合と、ご用意のない場合がありますので確認しておきましょう。
秋のシーズン中は、神社や、スーパー、やお菓子の専門店などの店頭でも手に入りますが、それ以外のシーズンはネットで購入すると便利です。


ご会食について

ご家族やご親族での会食を予定されている場合は、気兼ねなく過ごせる個室のあるレストランや、ホスピタリティの行き届いたホテルのレストランなどがおすすめです。
▶バロンフォトワークでは、七五三シーズンは午前・午後の1日2件限定で撮影を承っており、お昼の時間帯は移動時間となります。
会食の乾杯シーンや会場でのお写真もご希望の場合は、神社での撮影スタートを早め、12:00前に会食を始められるよう調整することで対応可能です。
混雑していない時期には、お昼を挟んだ撮影も承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 初めての七五三パーフェクトガイド ①撮影スタイルの選び方

  2. 初めての七五三パーフェクトガイド⑤着付けとご家族の衣装

  3. 初めての七五三パーフェクトガイド⑦お着物の時におすすめのおや…

  4. 初めての七五三パーフェクトガイド⑥ご機嫌よく過ごすには?

  5. 初めての七五三パーフェクトガイド⑧全員でにっこり

  6. 七五三

    初めての七五三パーフェクトガイド③七五三の時期

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

最近の記事
follow us!!

SNSでつながってください

PAGE TOP